
山での救助に出ていると、その中には個人で山を楽しむ人だけではなく、トレッキングガイドツアーやトレラン練習会、さらにはレースイベントなどでも遭難や怪我救助が発生することがあります。
それではそのようなイベントを主催する人はどのようにすれば良いのでしょうか?
そして安全に対する準備を損なうとどのような代償があるのでしょうか?
まず主催者がしっかり考えを整理して、山での事故をなくす、そのためにはあなたが優れたリーダーになる必要があります。
最終尾の男性が、戻ってこなかった
ある日、初めての登山者を対象にトレッキング講習会が開かれた。
参加者は5人。難しいコースではなかった上に人数も少なかったため、主催者は特にスイーパー(最後尾管理者)をつけずにスタートした。
一番後ろを歩いていた50代の男性は運動不足を解消しようとトレッキングを始めたばかりで、今回も少しペースが速いなぁと思いつつ歩いていたとのこと。
最終地点の避難小屋を出発するときに身支度をしていると、突然足がつってしまった。みんなが小屋から出て行ってしまったので、急いで支度をするもなかなか足の攣りが収まらない。
一方、トレッキングツアーは残り下山するだけだったので、あまり深く考えず、30分ほど歩いた時点でガイドリーダーが男性がいないことに気づく。
参加者たちはライトは持っていなかった上に携帯は圏外、主催者は迷ったせいに、残りの4人を先に山を下ろすことを決め、安全に持参させた。男性に連絡をするも連絡が取れないため、付近を検索したが、手がかりはなく、途中も何度か列から離れていた上にあまりコミュニケーションを取る方ではなかったことから、もしかしたら他のルートで下山しているのかもしれないなどと考え、通報が遅れてしまった。
結果的に警察に通報があったのは、翌朝、連絡が取れない家族が、ガイド会社に通報したことから判明ものだった。
結局彼はその晩、脚攣りがおさまらずひとり、避難小屋の中で夜を越した。
翌日、捜索が入り、彼は避難小屋で憔悴していることら無事救助された。
だがこの一件で、イベント主催者は大きな批判を受けた。
「迷わせない」「はぐれさせない」仕組みを作る
事故や遭難は、参加者の判断ミスや体調不良だけではなく、運営設計の甘さからも起こるものです。
「そこに分岐があると分かっていたか?」「誰がどこにいるか把握していたか?」
これらは参加者の責任ではなく、コースを設定し、走らせる主催者側の責任領域です。
これは大きな大会だけでなく、数人のトレッキングツアーでも仲間内のトレランであっても大人数の大会でも同じです。
たとえ収益性が低く、運営コストを抑えたくなるようなイベントでも、サブガイドやリーダー格に慣れるような常連の参加者、スイーパーを配置することは必須です。
最後尾に目を配る体制がなければ、誰かが遅れていることにも、迷っていることにも気づけません。
「少人数だから大丈夫」「みんな経験者だから問題ない」――そんな思い込みが事故を呼びます。
命より高い代償はありません。たった一つのトラブルが、取り返しのつかない事故につながることを忘れてはいけません。
たとえ今回、費用がかかって赤字になったとしても、参加者を無事に家に帰すという信頼を積み重ねることができれば、
次の機会でその信用は必ず返ってきます。
「無事で当たり前」だからこそ、それを支える運営の工夫は、目立たずとも最も価値ある投資なのです。
まとめ:「誰一人、取り残さない」設計思想を
山では自己責任、はルールですが、山でのトレッキング、ランニングイベントには、“責任”が主催者にもあります。
それは、コースをどう設計するか。
誰の位置をどう把握するか。
何が起きたときに、どんな行動を取るか。
その一つひとつが、「遭難ゼロ設計」を支える柱になります。
この第0章では、「遭難ゼロ設計」をしていく上で必要なことを書いていきます。